工事現場で働く人たち

一口に「工事現場で働く人」と言っても、その職種は様々である。
工事が進むに従って、基礎、躯体、設備、電気、
仕上げ、内装、外構などの工事業者が出入りする。

しかし、一般には

「工事現場=ドカタ」「作業着=ドカタ」という言われ方や認識がされているが

これは大きな間違いである。

我々職人が言う「ドカタ(土方)」とは、
穴を掘ったり整地したり、建物や道路の基礎を作り上げる仕事を指しており
「基礎」、「土木工事」などの業者のことを言う。

一方、建築現場では「土工」と言われる職種が「ドカタ」と言われている。
この「土工」という職はコンクリート工とも言われ、
コンクリートを打設する際には絶対に欠かせない職種である。
さらにこの他にも、様々な雑仕事(掃除や養生)をやってのける。

そのため、土工さんは「現場の母」とも言われている。

溶接工
吹付工
サッシ・ガラス工

溶接工

吹きつけ工

サッシ・ガラス工

この他にも主な職種として

「躯体工事」には

  • 鉄筋工
  • 型枠大工
  • はつり工
  • 鍛冶工
  • 設備工事
  • 電気工事

「仕上げ工事」には

  • タイル
  • ペンキ
  • PC工
  • シール
  • 左官など。

そして「設備工事」「内装工事」「外構工事」と続いていく。

仕事内容が変われば職種も変わり、業者も変わる。
それぞれの仕事にそれぞれの職人。
一つの建物を仕上げるにも、このように実に様々な専門職が携わるのだ。

躯体職で簡単に例をあげてみよう。

鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC)であれば、
先ず、鳶が鉄骨を建てる。
次に、建てた鉄骨に鉄筋工が鉄筋を巻く。

続いて、型枠大工が、型枠を立て込み、
土工がコンリート打設を行う。
コンクリートが固まれば、解体大工が型枠を解体し、
打ちっぱなしのコンクリートが完成。

コンクリートに化粧をするのであれば、
ハツリ工や左官が下地を行い、
仕上げにペンキやタイルが施工される。

この例は、躯体工事のほんの一部分だが、
それだけでも、複数の職種が入り乱れて、工事を進めて行く。

sponsored Link

鳶職の仕事とは

さて、このようなたくさんの職種が入り乱れる中でも、
ひときわ目立つのは、やはりとび職である。

一昔前、その仕事内容の凄まじさから、現場では

『鳶』は、ネ申に近い存在とされていた。

まず、どの業者よりも先に工事現場に乗り込み、
仮囲い(工事現場の柵)を組む。
そして建物の骨となる鉄骨を建てるための
タワークレーンを組み、鉄骨を組んでいく。

鉄骨建方

また、命を落とす危険がある場所へも真っ先に乗り込み、他業者の為の足場を組む。
このように、常に鳶が工事を先行していくのである。

つまり、

鳶がいないと工事が進まない

ということだ。



  • 鳶職人の仕事
  • 足場組立解体
  • 鉄骨建方
  • タワークレーン組立解体手順
  • 鳶職人募集

sponsored Link

このページの先頭へ